トップページ > 社長のチャー(茶)タイム

沖縄の諺 柔ら者にぞ・・・

 弱い者に塵や芥がつく体の弱い者は風邪をひいたり、腹をこわしたり伝染病にかかりやすい。体を鍛えるように生活の方法を改むべきである。 (沖縄の黄金言)より 2015/07/07

沖縄の諺 柔ら・・・

 弱そうで頑丈青白く病弱そうに見える人はひごろの経験から用心深いので、かえって病気にならないまた、見掛けは弱そうでも健康な人がいる。日ごろの健康管理が大切である。  (沖縄の黄金言)より 2015/07/06

沖縄の諺 子が強く・・・

 子の成長は親の幸せ若い時は子に期待をかけて養育し、老ゆれば成長した子にすべてをまかせて気楽な生活を送ることは生きがいのある人生である。(沖縄の黄金言)より 2015/07/04

沖縄の諺 成っての按摩・・・

 成って頭なやますは按司大名按司や大名のような政治家に出世することは願とするところだが、実際になってみると端から見るほど楽でなく苦労が多い。(沖縄の黄金言)より 2015/07/03

沖縄の諺 沖縄御間切は・・・

沖縄の国は一家庭人間平等で民主主義の沖縄は差別がなく、人民は互いに兄弟と思ってわけ隔たりなく親しく交わり、平和な暮らしをすることに努めた。(沖縄の黄金言)より 2015/07/02

沖縄の諺 見慣れ・・・

 見様聞様興味のあるものは、教えなくても見聞きしているうちに自然にできるようになる。好きなことは一生懸命になるから上達がはやい。(沖縄の黄金言)より 2015/07/01

沖縄の諺 木も青い・・・

 生木のうちに曲げよ木は、生木のうちにしか思う通りに曲げられない。人も純真な心を失わないうちに教育しなければならない。(沖縄の黄金言)より 2015/06/30

沖縄の諺 子生し道は・・・

 子を産めども育てを知らず子を産みっぱなしにして放任し、ろくに養育しない親がいる。親は子が成人するまで養育する義務がある。  (沖縄の黄金言)より 2015/06/29

沖縄の諺 若盛りの・・・

 若い時の難儀は買うてもせよ苦労してはじめて難儀に耐える力ができるし、他人の苦労もわかるようになり人間として完成していく。   (沖縄の黄金言)より 2015/06/27

沖縄の諺 話・・・

 話半学問人の話を味わいながら聞くと、さまざまな経験や知識、教示があって、学問をする半分の価値があって、生きた学問である。(沖縄の黄金言)より 2015/06/26
トップページ > 気になる軍用地ニュース > 新着記事