トップページ > 社長のチャー(茶)タイム

先人の教訓 肝ぬ・・・

 歌意人の心の持ち方は、竹のように真っ直ぐにし守るべき義理の節目は行いの中にきちんと込め、しっかり生きたいのもである。 (先人の教訓)より 2015/07/31

先人の教訓 梅ぬ・・・

 歌意梅の花の芳香が忘れられないように、清らかで優しい心を持てば、人に飽きられることはない。 (先人の教訓)より 2015/07/30

先人の教訓 馬に・・・

 歌意馬にムチあてるようにして心を急かせるな。それよりも牛歩のように機が熟するのをじっくり待って勝利を手中にしよう。  (先人の教訓)より 2015/07/29

先人の教訓 三線ぬ・・・

  歌意 三線の女線は若い妻のようなものだ。度を越したきつい引き締め(管理)は、切れて離れ去るもとになるよ。 (先人の教訓)より  2015/07/28

先人の教訓 走い・・・

 歌意その道の達人にも失敗はあるというたとえ。「弘法にも筆の誤り」と同意。  (先人の教訓)より 2015/07/27

先人の教訓 布や・・・

 歌意布は緯糸のあしらい一つでいい模様の布が仕上がるものだ。夫もよき妻を得てこそ立身出世ができるものだ。 (先人の教訓)より 2015/07/25

先人の教訓 今日ぬ・・・

 歌意今日は、実にすばらしい日だ、なつかしい旧友に会ってこんなに嬉しいことはない。今宵は大いに呑んで語りあかそう。 (先人の教訓)より 2015/07/24

先人の教訓 東明かがりば・・・

 歌意東の空が明るくなり始めたら学校へいきますので、どうぞお母さん髪を結い整えて下さい。 (先人の教訓)より 2015/07/23

沖縄の諺 銭は・・・

 銭は後生へ持てず。現生で必要な金銭は、後生では役に立たないから、現生で有効に使うべきであり、必要な分だけもうければよい。 (沖縄の黄金言)より 2015/07/22

沖縄の諺 短い・・・

 短い棒で長追い十分な根拠や力がないのにしつこく追及することは、端から見ていても決していい感じのするこではない。屁理屈は使わないほうがよい。 (沖縄の黄金言)より 2015/07/21
トップページ > 気になる軍用地ニュース > 新着記事